

「高校受験ってどういう流れで行われるんだろう?」
そのような受験生や保護者の方の受験スケジュールに関するお悩みは
本記事を読むことで解決できます。
神奈川県の高校受験生やその保護者の方の中には、
昨年度から導入された新システムであるインターネット出願について、
疑問を持っている方は多いと思います。
なので今回は、昨年導入されたばかりの新しいインターネット出願システムの流れについても
わかりやすく解説します。
本記事を読むことで、神奈川県立高校入試の流れを完全に理解し、
受験生は自信を持って試験に臨むことができます。
また、保護者の方々は、
お子様をサポートする上で知っておくべき重要なポイントを
押さえることができるでしょう。
神奈川県公立高校入学者選抜のしくみ
神奈川県公立高校では、第1次募集と第2次募集が行われます。
第1次募集では、募集定員の90%までの生徒が選ばれ、内申点と学力検査の結果、
そして特色検査が行われる場合はその結果も用いられます。
一方、第2次募集では残りの10%の生徒が選ばれ、
内申点ではなく通知表の「主体的に学習に取り組む態度」と
学力検査の結果が選考に用いられます。
選抜実施内容と配点
💡神奈川県立高校の選抜実施内容
- 学力検査
- 内申点(第2次募集では通知表の「主体的に学習に取り組む態度」の観点別評価)
- 特色検査(実施される場合)
神奈川県立高校の第1次選考では、学力検査と内申点、
そして一部の学校では特色検査が実施されます。
英語、国語、数学、理科、社会の5教科が基本です。
各教科は100点満点で、試験時間は各科目50分です。
内申点は中学校の成績(調査書)が基になります。
内申点の計算は中学2年生の成績と中学3年生の成績が合算され、
中学3年生の成績は2倍に計算されることが一般的です。
また、二次募集では一次募集で使用された内申点とは異なり、
中学3年生の「主体的に学習に取り組む態度」の観点別評価(A・B・Cの3評価)が用いられます。
特色検査とは
神奈川県立高校では、学力検査にあわせて特色検査が行われる高校もあります。
特色検査には、自己表現検査、面接または実技検査の3種類があります。
共通問題は、特色検査を実施する全ての学校で出題される問題です。
共通選択問題は、大問5題のうちから、各校が指定した問題が出題されます。
学校独自問題は、文字通り学校独自の問題が出題されます。
特色検査や選抜実施内容の詳細についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
神奈川県立高校のインターネット出願の流れと入学までのスケジュール
神奈川県立高校入試でのインターネット出願の流れと入学までのスケジュールを詳しく解説します。
これからは全受験生がインターネットを介して出願することになります。
インターネット出願のシステムを活用した具体的な手順は次のとおりです。
・ステップ①:出願サイトのアカウント作成
・ステップ②:出願
・ステップ③:希望者のみ志願変更が可能
・ステップ④:受験票の印刷
・ステップ⑤:公立高校入試本番
・ステップ⑥:合格発表、入学料の納付
・ステップ⑦:2次募集
上記の手順をいつからいつまでに行う期間も、
2025年度の記録を元にご紹介いたします。
ステップ①出願サイトのアカウント作成
💡アカウント作成期間:1月4日から募集期間開始まで
出願サイトにアクセスし、必要な個人情報を入力してアカウントを作成します。
その後、志願する高校や学科などの情報を下書きとして登録します。
アカウント作成時には、正確な個人情報の入力が必須です。
また、ログイン情報は紛失しないように管理しましょう。
ステップ②出願
💡出願期間:5日間(土日・祝日を除く)
※2025年度の場合:1月23日(木)から1月29日(水)正午まで
下書き登録した志願情報を出願サイト上で学校担任に送信して出願を行います。
出願サイト上で受検料(2,200円 ※全日制の場合)を納付します。
中学校による確認・承認(→高校へ提出)まで、この期間内で完了する必要があります。
出願情報は慎重に確認し、間違いがないかをチェックしましょう。
ステップ③希望者のみ志願変更が可能
💡志願変更期間:3日間(土日・祝日を除く)
※2025年度の場合:2月4日(火)から2月6日(木)正午まで
出願倍率発表後、希望者は一度だけ志願変更を行うことができます。
学校の先生に志願変更の意思を伝え、変更許可を得ます。
その後、新しい志願情報を申請します。
志願変更は慎重に行い、出願倍率や自身の学力を考慮した上で最終的な判断を下すことが重要です。
ステップ④受験票の印刷
💡受験票の印刷期間:11日間(土日・祝日を除く)
※2025年度の場合:1月30日(木)から2月13日(木)まで
出願サイトから受検票を印刷し、「志願者へのお知らせ」を確認します。
受検票には、試験当日に必要な情報や、QRコード・URLが記載されています。
受検票は試験当日必ず必要になるため、印刷後は紛失しないように大切に保管してください。
また、試験会場や時間などの詳細も確認し、当日の準備をしておきましょう。
ステップ⑤公立高校入試本番
💡公立高校入試当日:3日間(土日・祝日を除く)
※2025年度の場合:2月14日(金)、17日(月)、18日(火)
公立高校入試が実施されます。
印刷した受検票を持参し、指定された試験場で試験に臨みます。
試験前日は早めに就寝し、当日は余裕を持って試験会場に到着するようにしましょう。
必要な持ち物(受検票、筆記用具など)を忘れずに持参してください。
ステップ⑥合格発表、入学料の納付
💡合格発表:2月下旬
※2025年度の場合:2月28日(金)午前9時から
合否確認も出願サイト上で行います。
合格した場合は、同サイト上で入学料の納付を行い、合格通知書の交付を受けるために本人が高校へ出向きます。
合格発表の日は、アクセス集中によりサイトに繋がりにくくなる可能性があります。
あせらず落ち着いて確認するようにしましょう。
入学料納付も期限内に行い、手続きを完了させましょう。
ステップ⑦2次募集
💡2次募集の出願から合格発表までの期間:3月上旬から中旬
※2025年度の場合:
2次募集出願期間: 3月4日(火)及び5日(水)
志願変更期間:3月6日(木)及び7日(金)
学力検査など:3月11日(火)
合格者の発表:3月14日(金)
2025年度は2次募集の学力検査は3月11日に実施され、合格者の発表は3月14日に行われました。
2次募集に出願する場合は、再度志願校の選定を慎重に行う必要があります。
2次募集は1次募集に比べてスケジュールがタイトですので、
学力検査日程や合格発表日を確認し、漏れがないように対応しましょう。
まとめ
本記事では神奈川県の高校入試のインターネット出願から合格発表の流れについて、
2025年度の具体的な日程を振り返りながら解説しました。
本記事のポイントは下記の通りです。
- インターネット出願が導入され、受験生と保護者の負担軽減につながる変更が加えられました。
- 受験生は試験当日までの準備と心構え、インターネット出願の流れやスケジュールに注意し、事前にしっかりと対策を行うことが大切です。
- インターネットでの出願から合格発表までの流れを7ステップで解説しました。
本記事を読み返すことで、神奈川県公立高校入試の流れや特徴を理解できます。
ぜひ効率的な受験準備にお役立てください。
また、個別指導塾ワイザー横浜みなとみらい校では、
1人ひとりに合わせた個別学習カリキュラムと、
お子さんが自主的に学習習慣を身につけられる独自の指導法で、
成績UPやお子さんの目的達成のサポートをしております。
「高校入試までに基礎学力をつけておきたい。」
「今の学力では高校入試が不安。」
というお悩みをお持ちの方は、
ぜひ無料相談へお申込みください。
現状や学習の目的をお伺いし、
最適な学習カリキュラムをご提案させていただきます。
▼無料相談はこちらをクリック▼
